年300万円貯めるFPが今年やった事8つ(家計改善編)

今年もあと3ヶ月。皆さんの家計・貯蓄状況はいかがでしょうか?私の今年の貯蓄ペースは良好で、9月時点で300万円まで来ているので年間での資産増加は期待できそうです。

そんな好調な今年、貯蓄UPの為にFPは何をやったのか?整理してみました。

皆さんの家計改善策の参考になれば幸いです。

子ども用未成年口座開設

子どもが一歳になるタイミングで、未成年口座を開設しました。銀行口座と証券口座の2つです。親が口座を保有する銀行で開設できるので、SBI新生銀行とSBI証券の両方を開設。

目的は、子どものお年玉やお祝い金など、子どもに頂いたお金は親の口座と分けて管理することと、将来子どもに金融リテラシーを身につけてもらう助けになることを願い、一歳の誕生日に行った「選び取り」で子どもが選んだ分野の株を買うことです。

NISA成長投資枠フル活用

新NISAの成長投資枠への年間最大投資枠は240万円。成長投資枠は個別銘柄の購入に利用できますので、これにより配当金や株主優待を受けることができます。基本的に年2回の配当金があり、配当を受け取る権利が確定するタイミングは銘柄によりますが、早く株を持っていればその分配当を得る機会も増えることになります。

配当金による世帯収入を増やすため、成長投資枠での投資は、積極的に行いました。

NISA積立投資枠月5万円設定

一方で、積立投資はドルコスト平均法の効果を得る為には、長期間に渡り一定額を積み立てることがポイントです。

そのため、積立投資枠120万円は急いで埋める理由はなく、将来の目標額と家計的に無理のない金額に応じて、コツコツ積み立てることを戦略としています。

企業型DC掛金増額

2024年12月から、企業型DCの掛金上限が5.5万円へ増額されました。

確定給付企業年金DBへの加入有無など、状況によって変動しますが、私の勤め先では掛金上限が27,500円から35,000円へ増額。私の掛金も最大の35,000円は変更しました。この増額によって増えた節税効果は約27,000円分になります。DCとしての節税効果合計は約126,000円。

会社員の方で短期的資金に余裕のある方は、DCの掛金を増やすのがおすすめです。

保有株を高配当株へ入替え

目的はキャッシュイン収入を増やすこと。保有株のうち景気敏感で浮き沈みが激しく、また配当利回りが低い銘柄を売却し、同コストで長期保有に適した高配当株へ買い換えました。

これにより、同じ投資コストでも高い配当金を得ることができ、家計としては収入増になりました。

配当収入目標額を夫婦で設定

我が家では毎年年始にライフプランの共有とマネープランのアップデートを行っています。その結果「年間42万円のプラス収入を作りたい」という目標設定ができましたので、夫婦でこの目標に向かって購入する株を選定、ここまでの10ヶ月をかけて合計配当額を目標まで積み上げました。

主に新NISA成長投資枠を優先活用し、加えて特定口座でも株式購入を行なっています。特に累進配当を行う方針の企業を選定すれば、年間配当金額は増加していくことが見込まれます。

また、配当金は日々の家計支出に充てても良いですが、できれば追加の株式購入にあてられると、更に配当金をもらえる機会が増えることになります。配当金が配当金を産む状態で、お金が良く働いてくれていると言えます。

普通預金金利UP

メイン口座にしているSBI新生銀行は、一定の条件を達成すれば、ダイヤモンドという上位ステージを獲得でき、普通預金金利が最大になります。 ダイヤモンドの金利は0.4%(税引き前)で、他のネット銀行と比較しても高金利です。

達成条件は、SBI証券との口座振替契約などといった物で、作業さえすれば誰でも達成できるもの。ご利用の銀行口座も金利UPの条件を設定されているかと思いますので、まだ金利UPできていない、と言う方は一度調べてみるとと良いでしょう。

買い物をイオンへ集約

最後に、買い物をできる限りイオンへ集約しました。イオンの株式を購入すると、イオンでの年間支払い金額に応じて半年に一度返金が受けられます。返金率は保有株式数によりますが、我が家の場合は5%の返金率となっています。

日々の食材、日用品購入はイオンに集約し、出勤時に昼食を購入する際はマイバスケットを利用。今年は電動自転車という大きな買い物がありましたので、そちらもイオンバイクで購入。

そうすると、合計の返還額は年間で約7万円にもなりました!実は、イオン株の配当金よりも大きい額が返金されています。

おわりに

以上、家計改善のためにFP2級の私が今年取り組んだ事をまとめました。私の取組みは、主に以下の視点がポイントになっていました。

  • 収入を増やす
  • 節税メリットを最大限に使う
  • 夫婦で目標を共有する

取り組めそうな内容があれば、ぜひ取り組んでみて頂けたら、皆さんの家計改善にも貢献するでしょう!

もっと詳しく知りたい!などコメントぜひお待ちしております。Instagramへのコメントやメッセージも大歓迎です。

皆さまのお役に立てますように。

以上

タイトルとURLをコピーしました